こんにちは!
仙台市地下鉄南北線の仙台駅ホームからベビーカーで地上へ出るルートをご紹介します。
南北線仙台駅は1987年開業の30年以上前の地下鉄ですので、地上へのエレベータの数が少なく、ぱっと説明することが難しいのです。
ベビーカーと書きましたが、もちろん車いすなどの場合でも同様に利用できます。
駅構内図
この構内図はJR仙台駅方向、つまり東方向から見た駅構内図です。これを見ただけでも意外と複雑な構造をしていることがわかると思います。
地下鉄仙台駅は東西線まで含めると地下4階まであり、上下の移動が多い構造になっています。エレベータが必要なベビーカーでは少々面倒な駅なのです。
仙台駅南北線ホームから改札まで
仙台駅南北線ホームから改札までは、ホーム中央にエレベータがありますので、問題なく来れると思います。
エレベータは車両中央付近にあり、利用者が多く混雑する傾向があるので待つことがあるかもしれません。ただし、ホーム自体が広いので、人の邪魔にならずに待つことができます。
改札から地上へ出る方法
地上へ出る方法は3つあります。3つのルートを青い線で加筆しました
1、南町通りへ出る方法
この図の中で、最も左の出口は、東西線の西改札の横を通っていくルートです。エレベータが最も新しく綺麗で、スムーズな移動ができます。
ちなみにですが、イービーンズ、パルコ2、ホテルメトロポリタン、エスパルなどの地下鉄仙台駅のおおむね南側に隣接している商業施設は、バリアフリーで直結しているところはなく、地上やペデストリアンデッキへ出てから入るという構造になっています。残念ですね。
2、ペデストリアンデッキへ出る方法
先ほどの図の中で真ん中の青い線のルートは、直接ペデストリアンデッキに出ることができるルートです。
ヤマダ電機(LABI)の建物にでてきます。エレベータは開業当時のものと思われ、動きの遅さにびっくりします。待ち時間も長いです。
ですが、地下からペデストリアンデッキへ直結している数少ないエレベータはこれだけですので、かなり便利なルートです。愛宕上杉通りの歩道へ出ることができる唯一のルートでもあります。
3、青葉通りへ出る方法
これはかなり歩くのですが、旧ダイエーのイオン仙台店や七十七銀行本店方向に行く場合はこのルートがよいです。JR仙石線「あおば通」駅の改札横を通過した先にあるエレベータです。
ベビーカーの移動はルートは確保されているのですが、わかりにくい場合がほとんどです。身近にベビーカーを利用している人がいたらぜひこの情報を教えてあげてください。それだけで、出かけてみよう!という意欲が高まるものです。
もし他にも、別のルートの方がおすすめだよ!などありましたらお教えください。
ちなみに、エスカレーターが地上までつながっている場所は3か所しかない
ちなみに、エスカレーターが地上までしっかりつながっている出口を調べてみたら3か所しかありませんでした。どこも途中で階段だけになってしまう印象でしたが、こうしてみると納得です。
中央2出口は店舗内地下階への接続なので△にしました。店舗が閉店している時間はエスカレータでの移動ができません。東1出口は地下通路への接続なのでノーカウントにしました。
関連記事